【Slack認定資格】試験の難易度や効率的な勉強法・受験時の注意点は?

Slack認定資格に合格しました

この度、当社社員がSlack認定資格を受験し合格しました。

この記事ではSlack認定試験の受験体験記として、

  • 効率的な勉強法
  • 受験時の注意点
  • 試験の難易度

などの情報を、実体験を元にリアルにご紹介します。

これからSlack認定資格を受験する方に少しでもお役立てできれば嬉しいです。

Slack導入へ向けた提案書の書き方(無料)

Slack導入へ向けた提案書の書き方

Slack導入へ向けた提案書の書き方
Slackを導入のための提案書の書き方を解説した資料です。弊社の事例を踏まえて経営層への提案の仕方をまとめました。

Slack認定資格とは?

Slackに関する公式の認定資格のことで、執筆時点(2023年3月)では以下2種類の資格が存在しています。

  1. Slack認定管理者
  2. Slack認定開発者

資格勉強をすることで深い知識を付けることができ、合格するとSlackに関する知識や技術力を社内外に向けて証明することができます。

参考:Slack 認定
https://www.slackcertified.com/page/ja

資格取得に向けた効率的な勉強方法

認定管理者、認定開発者どちらも準備コースが用意されています。準備コースは15,000円で、試験に出てくる内容が網羅されているため受講することをオススメします。

準備コースで受講した内容を実際にSlackを触って確かめることで、より深い知識と理解を得られます。準備コースを一通り学んだ後は、受験要項に記載されている各セクションの出題配分を元に、割合が高いセクションを重点的に勉強しました。

合格までの3Step

  1. 準備コースを受講する
  2. 実際にSlackを触って確かめる
  3. 出題率の高いセクションを重点的に勉強する

日ごろからSlackを活用しているので、総学習時間は開発者で15時間、管理者で12時間程度でした。

試験申し込み時、受験時の注意点

試験に際して、知っておいたほうがいいことが5点あります。

  1. 試験監督とのやりとりは全て英語
  2. 姓名の表示確認
  3. 身分証の提示
  4. Zoom背景やぼかしを解除
  5. 自分でZoomを切断

戸惑ったり慌てたりしないように、ぜひ一読してください。

1. 試験監督とのやりとりは全て英語

試験監督とのやりとりは全て英語です。英語が苦手な方は「無理だ・・・」となりそうですが・・・諦めないでください。大丈夫です!

英語を理解できない時は、Zoomのチャット機能を利用して試験監督から日本語に翻訳した内容が送られてきます。落ち着いて対応しましょう。

2. 姓名の表示を確認する

姓名を入力し、しばらく経つと内容が”??”に変わっていることがありました。

試験の際に修正を指示されるので、受験直前に再確認しましょう。

3. 身分証の提示はパスポートが無難

身分証の提示が必要となります。

パスポートをお持ちの方はパスポートをオススメします。運転免許証でも大丈夫ですが、試験監督が日本人ではないため、パスポートを身分証として登録してある方が本人確認がスムーズです。

4. Zoomの背景にぼかしや絵を入れている場合は外しておく

試験監督とのやりとりはZoomにて行われます。Zoomの背景に画像やぼかしを入れていると外すように試験監督から注意されます。

試験前にZoomの背景について確認しておきましょう。

5. 試験終了後はZoomを自分で切断してよい

Zoomを接続したまま試験を行います。試験が終了しアンケート回答後は監督から指示を待つことなくZoomを切断できます。

試験終了後「Zoom切ってよいのか?」と少し不安になりましたが、問題ありませんでした。

Slack認定資格に合格した社員の声

ここからはSlack認定資格に合格した声をお届けします。

Slack認定管理者に合格した社員の声①

私のSlackに関する経歴を紹介します。

社内のSlack管理者として、ワークスペースの立ち上げから各種設定、運用、施策の考案及び実施を、無料プランで約1年、ビジネスプラスプランで約1年経験しています。

さて、今回の試験に向けての学習ですが、Slack認定管理者用の準備コースを2周行い、1周目は全体の内容把握、2周目は各種機能のプラン毎の違いや、メンバー種別、チャンネル種別などをExcelにまとめて知識の定着化を図りました。

学習で苦労した点は、社内のSlack運用で設定をかなりカスタマイズして使っていたため、デフォルトの設定で行える内容が分からないことでした。試験はデフォルトの設定で何ができるか?を問われます。

もう1点が、なんとなく「便利そうだな」と思っていたEnterpriseGrid 専用の機能の把握でした。

学習のポイントとしては、デフォルトの設定でできること、設定変更で何ができるようになるか、何が制限できるかを利用ケースを意識して把握することだと思います。

また、試験に向けて試験方式の理解をしておくと安心です。

Slack認定管理者試験は、合格ラインが62%に設定されており、1問ずつ解答するたびに採点されます。そして、全60問で62%の正答率が確保できた時点で終了になります。

つまり、38問正解した時点で終了。または、残りの問題に全て正解しても38問に満たなくなった時点で終了になります。(という理解です)

そのため、私は、およそ55問(正答率70%)回答した辺りで終了になることを目安として考えていました。(心の準備ですね)

試験当日ですが、一番の難関は前評判通り試験開始前の外国の方とのネイティブな英語でのやり取りでした。

どうしても理解できなかった部分は、リモート操作してくれてなんとか試験開始までたどり着けたという感じです。前述の注意点の対策を行っておくことで、余計なやり取りが減りスムーズに進めると思います。

難易度は準備コースの練習問題より少し難しかったです。問題文や選択肢にところどころ日本語として怪しいものが混ざっており、捨てざるを得ない問題もありました。

選択肢は全て4択で、複数選択の場合はいくつ選ぶか明記されています。

56問目を解答した辺りで試験終了となったため、想定通りでした。

試験に合格して数日後に、認定証と合わせてバッジも送られてきますよ。

Slack認定バッジ

Slack認定管理者に合格した社員の声②

Slack認定管理者試験に合格しました!

試験に向けての学習方法ですが、まず準備コースを一通り受講しました。受講後は苦手な単語や内容をExcelにまとめて、弱点を減らしていきます。それでもまだ理解不足を感じ、準備コースを3周しました。

準備コースを何度も受けると、知識も定着し自信もつくのでおすすめです。

これからSlack認定資格の取得を目指す方、応援してます!

Slack認定開発者に合格した社員の声

私のSlackのアプリ開発に関する経歴を紹介します。

  • Slackアプリ開発歴1年
  • 開発言語 Node.js
  • EnterpriseGridワークスペースの利用経験なし

Slackアプリ開発経験があれば、準備コースに記載されている内容は既に知っているものが多いです。ただ、知らない単語やあまり意識をしたことがない内容も準備コースに出てくるため、開発経験者の方でも受講をおすすめします。

開発に使用している言語は試験に関係なく、どの言語でも共通している内容が試験対象となっていました。

EnterpriseGridは開発用サンドボックス環境を利用することができるため、利用経験のない私でも十分触ってから試験に望むことができました。

試験は選択肢形式で、内容の大半はケースに対する回答を選ぶ形でした。

例えば、
[問題文]A社から○○を実現したいと要望がある。適切な実装を選べ。
のような内容で出題され、適切な実装内容や該当する単語を選択します。

難易度は準備コースに用意されている練習問題よりも、やや難しく感じました。

認定開発者は65%以上正解で合格でき、合格するとこんな証明書をもらえます!

試験勉強を通して、Slackに関する幅広い知識を得ることができました。柔軟なアプリ開発が行えるようになったなど、実務でも資格勉強で得た知識が活きています。

例えば、Slackメンバーのタイムゾーンや種別を考慮した更に使いやすいアプリケーションの提案や、EnterpriseGridに関する視点をアプリに取り入れることができるようになっています。

現在はSlack認定管理者試験の合格にむけ、管理者準備コースを受講中です。管理者に関しては慣れない内容が多く苦戦しておりますが、合格できるよう日々学習に励んでいます。

これからSlack認定資格取得を目指している方は一緒に頑張りましょう!

まとめ

この記事ではSlack認定試験の受験体験記として、勉強法や注意点・受験者の声をご紹介しました。これからSlack認定資格を受験する方に少しでもお役立てできれば幸いです。

また、当社ではSlackの導入支援やアプリケーション開発などを承っております。

Slack導入や運用でお悩みの方は、こちらよりお気軽にご相談ください。