教育事業
自社内の人財育成のノウハウをもとに、研修を事業として提供いたします。
社外向けご提供として、以下の研修をご用意しております。
技術研修
新入社員研修
システム開発にかかわる企業の新入社員、第二新卒社員および、システム開発未経験の中途入社社員を受講者とし、受講者がシステム開発現場へスムーズに参画できることを目的としています。
本研修は3ヶ月の期間で構成されています。
研修序盤は基礎カリキュラムを行います。
その後、エンタープライズコースとエンベデッドコースに分かれます。
両コースとも研修終盤にはプロジェクト型演習を行います。
本演習では、3~4名で構成するプロジェクトチームが、研修で習得した技術を利用し、要件定義から納品までのシステム開発を経験します。
最終日には開発システムのプレゼンテーションを行います。
カリキュラム構成

システム開発に必要となるコンピュータの基礎的な技術を習得します。
- OSの操作(Windows/Linux)
- Word/Excel
- アルゴリズム
- C言語基礎
- オブジェクト指向とUML
- Python
Webアプリケーション開発に必要な技術・知識を体系的に習得します。
- Java基礎/応用
- データベース(Oracle11g)
- HTML(HTML,CSS)
- JSP&Servlet
- SpringBoot
- プロジェクト演習
組込みシステム開発に必要な技術・知識を体系的に習得します。
- C言語応用
- C++
- Qt
- リアルタイムOS(μITRON)
- 組込みシステム開発方法論(アーキテクチャ設計書,状態図,状態遷移表)
- プロジェクト演習
AUTOSAR研修
AUTOSARは、車載電子制御ユニット用の共通標準ソフトウェアアーキテクチャを策定・確立するため活動する自動車業界の世界的な開発パートナーシップです。
当社では、AUTOSARで策定された車載電子制御ユニット用のソフトウェアアーキテクチャや開発標準を習得するための研修を実施しております。
AUTOSARについてはこちらをご覧ください。
- 実務経験(1年以上)の技術者をAUTOSAR技術者にスキル転換
- モデルカーを使用してAUTOSARソフト開発方法論を修得
- 2ヶ月間の集中講座を実施、最終日には成果発表会を実施
- 一度の開催は4~10名にて実施し、定期的に開催
【カリキュラム】
組込み開発未経験者を対象とした基礎的な内容から、複数のAUTOSAR搭載マイコンボードを連携したモデルカーの演習まで、実践的なAUTOSAR開発手法を学習します
- 組込み基礎
- AUTOSAR概論
- AUTOSAR OS
- アーキテクチャ設計書
- SystemDesk
- 車載アプリケーション開発
- モデルカーを用いた演習
ビジネススキル研修
ビジネススキル研修は、座学による知識の体系的習得と、ワークショップによるシミュレーションにより、知識を基に行動できる人財を育成する研修です。
基礎講座と中堅向け講座の2つのカテゴリに分けて実施しています。
講座は午前に開催します。半日で終了しますので、受講しやすくなっています。
個人ワーク、グループワークを通した実践のシミュレーションを体験できます。
1開催あたり20名程度の少人数で実施するため、集中して受講できます。
期間中に同一講座を複数回実施しますので、ご都合に合わせた受講計画を立てることができます。
基礎研修
基礎研修は、主に新入社員や若年層を対象に、ビジネスパーソンとしての基礎的なバックグラウンドを支える汎用的基礎スキルの習得を目指します。
【カリキュラム】
- ロジカルシンキング
- 図解を用いた思考整理トレーニング
- ポジティブ・リスニング
- ビジネス・メールの書き方
- 相手に伝わる話し方
- プレゼンテーションⅠ
- アジャイル基礎
- プロジェクトマネジメント基礎Ⅰ
中堅向け研修
中堅向け研修は、主に基礎研修の受講者や入社3~5年目程度の方を対象に、基礎研修での学びをさらに発展させ、ビジネスパーソンとしての知識やスキルをより深めることを目指します。
学びの継続性の観点から、基礎研修からの連続受講を推奨しております。
【カリキュラム】
- クリティカルシンキング
- コンセプチュアルスキル
- アサーティブコミュニケーション
- プレゼンテーションⅡ
- プロジェクトマネジメント基礎Ⅱ
- 問題解決に向けた思考整理
プロジェクトマネジメント研修
PMP資格取得研修
PMP試験の高合格率の研修です。PMBOKガイドをマクロ・ミクロの両視点で学習し構造的に理解します。
充実した講義と高品質の教材で得点力を高めます。また、模擬試験にて自己レベルやエリア別の弱点を把握し、学習の糧とします。
ご要望に応じて、申請のサポート、メールによる質問対応、受験スケジューリングのアドバイスも行います。
参考:教育事業以外の人財育成部門の活動
当社の人財育成部門は、社外向け教育事業の活動の他、自社内の人財育成の仕組みの実現の活動も担っております。
以下の研修体系図に則り各種社内研修を提供しています。